塗装の基礎知識

【クリヤー塗装】外壁の色柄を変えずに塗装ができる!

 

「外壁のデザインは、こだわって選んだから、外壁塗装で他の色に塗り潰したくないな…」

そんな方におすすめなのが、透明の塗料で仕上げる、「クリヤー塗装」です。

クリヤー塗装は、下地を活かせる透明な塗料で、サイディングボードを紫外線などから守るだけでなく、防汚や艶出しなど、様々な利点があります。

反対に、クリヤー塗装をする上での制限や欠点もあり、それを考慮しないと失敗に繋がってしまいます。

そこで今回は、クリヤー塗装のメリット・デメリット、おすすめのケースなどをお伝えしてまいります!

 

クリヤー塗装とは?

 

クリヤー塗装とは、顔料を含まない透明の塗料を使用して外壁の塗装を仕上げる方法です。

色をつけるための顔料を含まない透明の塗料のため、塗装後の外壁の模様や、色柄は、現在の外壁のままのものが透けて見えます

 

オススメなケース

 

クリヤー塗装の施工をおすすめするケースをいくつかご紹介します。

 

デザイン性が高い窯業系サイディング

まるで本物のような、温かみのある木目調のサイディングボードや、リアルなレンガ作りのサイディングボードなど、デザインに特徴がある外壁には、その見た目をそのままに活かせる、クリヤー塗装がおすすめです。表面を他の色で塗り潰すことなく、外壁を保護してくれます。

 

外壁に模様や絵が描いてある

外壁にデザインされた模様や絵が描いてある場合、色のついた塗料を塗ってしまうと、その模様や絵を塗り潰してしまうことになります。模様や絵をそのままにしたい場合にも、下地が見えるクリヤー塗装がおすすめといえます。

 

打ちっぱなしのコンクリート外壁

打ちっぱなしのコンクリート外壁は、防水、防汚などのために撥水剤を使用しますが、撥水剤の上に保護力の高いクリヤー塗装をすることにより、耐用年数を延ばすことができます

 

クリヤー塗装のメリット

 

クリヤー塗装には、施工するメリットがたくさんあります。詳しく見てみましょう。

 

外壁に艶が出せる

 

クリヤー塗装をすることにより、外壁に艶を与えることができます。艶が出ることによって、まるで新築のような外壁に生まれ変わることができます

さらに、外壁の表面を滑らかな塗膜で覆うことで、外壁についた汚れが落ちやすくなり、塗装前よりも美観を維持しやすくなります。

 

色柄を塗り潰さない

 

クリヤー塗装の最大のメリットは、下地を活かせるという点です。色で塗り潰すことをしないので、お気に入りの外壁の色柄をそのままに、外壁表面を保護することや、色や柄を長持ちさせることができます

 

チョーキング現象が起きない

 

塗料が劣化すると通常は、顔料が白い粉になり外壁表面に現れる、チョーキング現象が起こるのですが、クリヤー塗装には顔料が含まれていないため、チョーキング現象は起こりません

 

工事期間が短くなる・費用が安くなる

 

通常の塗料では、合計3回重ね塗りが行われますが、クリヤー塗装の場合は、2回で完了します。塗装回数も塗料の量も少ないため、平方メートルあたりの施工単価が比較的に安くなります

 

クリヤー塗装のデメリット

 

クリヤー塗装は、考慮せずに施工すると失敗に繋がってしまいます。事前にデメリットを確認しておきましょう。

 

塗る前の状態が透けて見える

 

下地が見えるというのは、クリヤー塗装の最大のメリットなのですが、傷の補修などをした場合、その後が目立ってしまうというデメリットにもなります。

 

塗装時期を早めなければならない

 

クリヤー塗装は、下地の劣化を補修しても、それを塗り潰して隠せないため、劣化症状が見られる前の施工を推奨しています。目安では、新築から7年くらいです。

 

相性が悪い外壁がある

 

劣化症状がある外壁

劣化を補修した後を、透明の塗料では隠せないため、見た目が悪くなってしまう

 

無機で出来ている外壁

無機でできたタイル、レンガなどの外壁は、塗装する必要性がない外壁材のため、塗装の効果は実感しづらいです。

 

特殊な塗装を施した外壁

光触媒機能や、親水性機能を持った塗料で施工された外壁は、クリヤー塗装で使用する塗料を弾いてしまうため、適応したクリヤー塗料を使用する必要があります。

 

金属系サイディング

表面がつるつるしている金属系サイディングも、クリヤー塗装の塗料を弾いてしまい、定着しません

 

クリヤー塗装の種類

 

通常の塗料同様、クリヤー塗装の塗料にも種類があります。耐用年数や、価格が変わってくるため、記載がない場合は業者に確認するようにしましょう。目安としての、単価の相場と耐用年数は以下になります。

 

アクリル塗料

1㎡あたりの単価:1000~2000円

耐用年数:5~7年

 

ウレタン塗料

1㎡あたりの単価:1500~2500円

耐用年数:8~10年

 

シリコン塗料

1㎡あたりの単価:2000~3500円

耐用年数:10~15年

 

フッ素塗料

1㎡あたりの単価:3000~5000円

耐用年数:15~20年

 

無機塗料

1㎡あたりの単価:3500~5000円

耐用年数:20年以上

 

施工可能な外壁か見極めが肝心

 

クリヤー塗装はメリットが多く魅力的ですが、施工に向いている外壁なのか、外壁に劣化症状はあるのかなど、施工に向けて見極めることが重要になってきます。失敗を避けるためにも、施工前には必ず、信頼できる業者に見てもらい、施工に進むようにしましょう

 

いかがでしたでしょうか?

クリヤー塗装のメリット・デメリットをおさえて、お気に入りの外壁を大事にしていきたいですね!